No.908

題名:アコガレイの生態を記述する
報告者:トシ

 タイやヒラメの舞い踊りではないが、そこにヒラメはいてもカレイはいない。タイとヒラメは、高級魚的な扱いはあっても、カレイはその両者から劣っているかのように扱われる。見た目はヒラメとカレイともによく似ているのにも関わらず、である。ちなみに、カレイを漢字で変換してみると、加齢とも、華麗とも変換され、よくない雰囲気とよい雰囲気を併せ持っている。ヒラメは、平目という変換が普通に出ることから、漢字変換でも妙な扱いを受けているカレイではある。
 そのヒラメとカレイの違いについては、「左ヒラメで右カレイ」と言われるように、魚の腹を手前に置いて左に顔があるのがヒラメ、右にあるのがカレイ、という見分け方で一般的に判別できる1)。しかしながら、詳細に調べると、「左ヒラメで右カレイ」が確実な見分け方であるともいえないらしい。それは、文献2)にも記載されているように、カレイの仲間でも、ヌマガレイのように左に顔があるものもいる2)。さらに、アメリカ西海岸では左に顔のあるカレイ科の魚が50%、アラスカ沖では70%、日本では100%とのデータもある1), 2)。すなわち、「左ヒラメで右カレイ」の判別方法は、万国共通ではないことになる2)。そこで、もう一つの判別の仕方がある。それが、口である1), 2)。ヒラメの歯は大きく尖っていることから、口が裂け怖い顔をしているが、一方で、カレイの歯は小さいことから、おちょぼ口でありやさしい顔となる2)。その口のサイズの根拠は、食性にあり、ヒラメはイワシやアジを食べるために、大きくて強い歯を必要とする2)。カレイは、イワムシやゴカイなどのムシを食べていることから、歯も小さくて済むとされる1), 2)。その食性によって、味が変わり、やはり小魚を主食とするヒラメの方がおいしく、高級魚扱いへと至るのかと思いきや、江戸時代には、カレイの方が美味で高級魚とされていたようである2)。ちなみに、ヒラメが高級魚扱いへとなった理由についても、文献2)で記載されているが、日本料理の基本として、料理を出すときに頭を左に向けるようであり、これが元で、ヒラメが高級魚扱いとされ、逆のカレイは、冷遇を受けている2)。ただし、「オヒョウ」(図)というオホーツク海、大西洋、ベーリング海、北極海などの冷たい海に生息するカレイは、魚食性でありつつも、実はカレイ科とされ2)、口もとてもおちょぼ口とはいえない。釣り上げると、まさに、優遇な「おひょー」的勢いである。
 そのカレイの種類を探ると、世界ではおよそ60種、日本では33種もいる4)。そこで、その種類の数から、もしかしてアコガレイなるカレイもいるのかと調べたが、

図 カレイ科の超巨大オヒョウ3)

アコガレイはいなかった。高級魚扱いで、密かにヒラメに憧れるようなカレイがいたら面白いと思うも、ヒラメへのアコガレイは、もしかしていないのかもしれない。
 ただし、釣り好きな一人の人間の生態として、「オヒョウ」にはアコガレイ。

1) https://tsuriho.com/p/14157 (閲覧2018.9.5)
2) http://leo.or.jp/Dr.okazaki/omosiro/hiramekarei/hiramekarei.html (閲覧2018.9.5)
3) https://tsuriho.com/p/11102 (閲覧2018.9.5)
4) https://zukan.com/fish/internal5011 (閲覧2018.9.5)

 
pdfをダウンロードする


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。



...その他の研究報告書もどうぞ