No.881

題名:お金と物
報告者:ナンカイン

 以前に、報告書のNo.43にて「お金と情報」との観点から、情報への価値について思索を巡らせた。ここでは、改めて「お金と物」との観点からその思索を見直し、お金と物との関係について問い直したい。
 まず始めに、物について定義したい。日本語で示すと、報告書のNo.43と同じく、物には3つの側面がある。一つは有形する物として、漢字による”物”、もう一つは無形、実在しないが精神的(概念的)な物として、ひらがなの”もの”がある。そして、それらの両者を繋ぐ物として、カタカナの”モノ”がある1)。この考えは、報告書のNo.781でも触れた。そして、物の3つの側面をお金で言い換えると、紙の紙幣や鉱物による貨幣そのものは、”物”であり、それらの信用度、所謂1000円であれば、1000円の価値感的な概念として、”もの”となる。さらに、その価値観で”物”に変える前の物が”モノ”となる。すなわち、”モノ”がほしいなぁと嘆願し、その”もの”の大きさを価格.comなどで調べ、購入する決断をし、そして”モノ”を一旦手にすると、それは”物”に変身する、という訳である。ここが、日本語の良い点でもあり、ややこしい点でもあるが、昨今の電子マネーでこれを捉えると、そのマネーは、”物”ではなく、”もの”でありつつも、数字的(残高などの目で見れる状況)には”モノ”となる。
 そもそもお金の起源を問うと、ブツブツ交換での価値基準としての媒介に、お金がある。お金という別の付加価値でもって、ブツの価値とお金の価値の基準を一致させ、互いの価値基準を交換でき、結果的には、ブツカネ交換が成り立つ(No.43)。そこで重要となるのが、お金の価値基準である。その価値基準は、どこから生じるのであろうか。
 簡単に言えば、先にも示したが、これは人と人との間にある”もの”の信用度によって決まる。言うなれば、お金とは「信用を刻印された”もの”」2) (ダブルクォーテーションは筆者による)に他ならない。そのため、届いた”モノ”が、”物”として確認できた後、”もの”よりも、その”物”に信用がない(価値がない)と判断される(してしまう)と、「金をどぶに捨てた」とメーカーに怒りたくなる原因が生じる。そのため、製品”物” = お金”もの”でなければならず、そこから、コストパフォーマンスなるイメージへと導かれる。
 一方、博報堂生活総合研究所による生活者観測データ3)によれば、質問「お金について、あなたにあてはまるものを教えてください。」について、34.4%の人が「世の中はすべて金で決まることが多いと思う」と答え、28.6%の人が「お金は命の次に大事なものだと思う」と答え、お金の価値基準の推移を読むことができる。これによると、3割の人は、お金に対して重きを置いていることになろうか。さらに、その一方で、質問「今後、何にお金をかけたいと思いますか?」「現在、何にお金をかけていますか?」については、前者は、貯金、旅行での%テージが大きく、後者は、ふだんの食事、外食でやや%テージが大きいことが分かる。詳しいデータは文献3)を拝見していただきたいが、これからのデータから、一概に、お金 = 物ではないことも示している。貯金や旅行や食事は、みな有形の”物”ではなく、例えば、旅行にておみやげ”物”に変えることはあっても、それ自体が旅行の本質ではない。旅行で食事をするのは、報告書のNo.871でも示したように、人類としての”もの”を見出すイベントなのかもしれない。それは”物”としてのお金以上の価値に繋がるのかもしれない。

1) 佐野賢治: もの・モノ・物の世界 -序にかえて-. 「もの・モノ・物の世界 新たな日本文化論」印南俊秀・他(編), 雄山閣. 2002.
2) https://hikakujoho.com/manekai/entry/20160809 (閲覧2018.8.2)
3) http://seikatsusoken.jp/teiten/category/14.html (閲覧2018.8.2)

 
pdfをダウンロードする


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。



...その他の研究報告書もどうぞ