No.874

題名:ヒトの心の、脳に迫る
報告者:ダレナン

 ヒトには大まかに二つの機能面がある。一つは、身体(肉体)であり、もう一つは、精神(心)である。それらが、ともに同時にもたらされているのか、あるいは、別々にもたらされているのかについて、古くから議論され、心身一元論や心身二元論なる定義も生まれた。それは、哲学の事始めでもあり、医学の発展にも繋がった定義でもある。現在では、医学を中心に解剖学などの学問体系によって、脳という器官や、心臓という器官、神経、筋肉、骨、あらゆる臓器についても、その役割が解明され、心身二元論に対する根拠も次第になくなった。そのため、唯物主義的な考え方に基づいて、現在は心身一元論が優勢であり、神秘主義的な考え方として心身二元論が位置している1)。しかしながら、脳科学が発展し、脳を解明する多大な努力にも関わらず、未だにヒトの心の座が確証できてはいない。それは、現代の科学における大きな謎の一つでもある。
 ヒトは進化の過程によって、脊柱を起立での状態で耐えうるように構造化させ、二歩脚で立つとともに、頭蓋の容量も増大させ、肉体をより今の人(ホモ・サピエンス)の形質に適合化させてきた。それと同時に、種間のコミュニケーションも発達させ、人特有の社会性を産み出すことで、地球上における現在の地位を獲得した。他の動物からすれば、自然を改変させるその人の能力は、はた迷惑な進化であったとしても、今さら後には引けない。進化は不可逆性である。その進化の流れで、人として心が芽生えたのは、まがいもない結果である。
 ヒトに心が芽生え始めた理由として、前頭前皮質の機能が指摘されている2)。ヒトは進化によってこの領域の絶対的なサイズが大きくなり、さらに、脳の他の領域との相互接続が増えた2)。この前頭前皮質は、前頭前野とも呼ばれるが、ワーキングメモリー(一時的に記憶する機能)、反応抑制、行動の切り替え、プラニング、推論などの認知・実行機能を担う3)。また、高次な情動・動機づけ機能とそれに基づく意思決定過程も担い、さらに、社会的行動、葛藤の解決や報酬に基づく選択など、多様な機能に関係している3)。これらは、明らかに人として営む上での重要な機能でもある。ただし、単純に脳の重量で問えば、例えば、ゾウやクジラはヒトよりも大きくなることが指摘されている4)。しかしながら、ヒトの脳の場合、皮質の厚さやニューロンの密度が高いために、神経の伝導速度が速く、人間の皮質の情報処理能力も最大である4)。しかも、ヒトの脳は、情報が統合され、「一なるもの」として機能する5)。マルチェッロ・マッスィミーニ博士は、その「一なるもの」の説明として図を提示した5)。図によれば、デジタルカメラのセンサーは独立の

図 脳の「一なるもの」としての統合5)

集まりにすぎないために、分けても機能は変わらないが、脳は左右に分けることによって意識も分かれ、分断するとそれも失われてしまうことを伝えている。すなわち、機能自体がまったく変わる。

1) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413928894 (閲覧2018.7.26)
2) Holloway RL Jr.: The evolution of the primate brain: some aspects of quantitative relations. Brain Res: 7:121-72, 1968.
3) https://bsd.neuroinf.jp/wiki/前頭前野 (閲覧2018.7.26)
4) Roth G, Dicke U: Evolution of the brain and intelligence in primates. Prog Brain Res: 195: 413-30, 2012.
5) マッスィミーニ, マルチェッロ. トノーニ, ジュリオ: 意識はいつ生まれるのか. 亜紀書房. 2015.

 
pdfをダウンロードする


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。



...その他の研究報告書もどうぞ