No.846

題名:「情けは人のためならず」のSNS考
報告者:ダレナン

 よく巷で言われる用語の一つに表題の「情けは人のためならず」がある。その意味は、情けは人のためにならないと取られるも事も多く、「情けをかけることは、その人にはよくない」ような意味で用いられることもしばしばである。しかしながら、本来の意味は、「情けをかけることによって、巡りめぐって自分のためになる」である。国語辞典によれば、「情をかけておけば,それがめぐりめぐってまた自分にもよい報いが来る。人に親切にしておけば必ずよい報いがある。」である1)。
 文化庁による世論の調査1)でも、「情けは人のためならず」に関して、上記の二つの解釈に分かれることが多い。そして、図で示したように、50歳以下の世代では、むしろ、「その人のためにならない」との解釈が多いことが分かる。ただ実際は、これ自体も、用語の解釈と云うより、時代の世相を反映しているのかもしれない。
 そもそも、「情けは人のためならず」には、続きが存在する。本来は、「情けは人のためならず、巡り巡って己がため」2)となる。ただし、ここで問題となるのが、「情けをかけた」だから、「見返りをくれ」ということが挙げられる。「情けをかけた」から、「己がため」も「贈れ」という考えは、ソーシャルネットワークサービス(SNS)における「いいね」にも相似する。図の二つの解釈での乖離が多い世代の20代、30代はSNSが当たり前の世代でもあり、「いいね」を「贈れ」は、何となく「情けは人のためならず」の裏返しのようでもある。

図 「情けは人のためならず」の世代間解釈1)

 ヒトの社会性の背景には、利他性と互恵性が挙げられ(報告書のNo.321も参照)、それによってヒトは人らしい文化を纏った。この2つの特徴でも、利他性はチンパンジーなど、他の霊長類でも見られる性質であるが、互恵性(ある個体がある個体に対して利益を与える行為)は、ごっこ遊び(ロールプレイ)や、そこで見られる役割分担とともに、人特有のものでもある3)。さらに、それを進めて、互酬性(提供の義務、受け取る義務、返礼の義務という3要素を含んでいる贈与交換のシステム)は、現代社会の枠組みを提供する人間観や社会観でもある4)。特に、狩猟採集民の場合は、狩猟漁労活動の産物である獲物を一人占めすることなく、様々な機会に分配し、ある人が他の人に獲物のすべて、もしくは、一部をあげる分与や分ち合い、獲物を獲った人が別の人にあげ、それをさらに複数の人に分け与える再分配、獲物(の一部)をお互いに贈与し合う交換などによって、社会全体が潤すように互酬性が働く4)。しかしながら、SNSでは、情報という目に見合えない交換が主体となる。そのため、社会全体というよりも、個人の意識に引っ張られやすく、「いいね」を「贈れ」とどうしてもなりがちである。これは、SNSだけでなく、目に見えないメディア一般も同じ様相を呈しやすい。それが結局、過度の承認欲求にも繋がる(報告書のNo.767も参照)。

1) http://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2012_03/series_08/series_08.html (閲覧2018.6.30)
2) https://dic.pixiv.net/a/巡り巡って己がため (閲覧2018.6.30)
3) 松沢哲郎: 想像するちから-チンパンジーが教えてくれた人間の心-. 岩波書店. 2011.
4) 岸上伸啓: なぜ人は他の人にモノを与えるのか? 民博通信 139: 20-21, 2012.

 
pdfをダウンロードする


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。



...その他の研究報告書もどうぞ