No.454

題名:天才の再考
報告者:ダレナン

 人が生まれてからの特徴は、半分は遺伝によって決定されている。残り半分は生まれてからの学習によって決定される。そのため、一般的に、その割合は、50:50と分けられていることが多い。しかしながら、これを簡単に分けることができないのも事実であり、50:50という割合は、ある意味どっちつかずの状態でもある。ゆえに、そこには、氏か育ちか論争の決着がつかないことをも、この割合は内包している。
 アメリカ合衆国の発明家であったトーマス・エジソンは、「天才とは1%のインスピレーションと99%の努力である」としたが、この言葉の裏は様々な解釈があり、「99%の努力をすれば、1%のインスピレーションが生まれる→努力をすれば、天才になれる」というものや、「1%のインスピレーションがなければ、99%の努力は無駄になる→努力しても、天才にはなれない」というものなどがある。前者の解釈であれば努力できるが、後者の解釈では努力する自体に意味がなくなる。しかしながら、「天才には努力が必要」とされることには一致した見解である1)。言い方を変えれば、「それだけの努力できること自体が、天才の証」でもある。
 ここで、仮に才能と努力の段階から、人がどの位置に存在できるかによって、天才と成り得るのかを考えてみたい。表のように才能を0~10までの段階とし、努力を0

表 才能と努力の関係性

~10までの段階とする。才能と努力の関係を、+か、×で表すと、+ではどの才能と努力の段階でも10となり、×ではその段階に応じて変化する。このことから、少なくとも地球上の全人間が平均的であれば、+が関係性としてふさわしいことが理解できるが、そうでないのは誰もが認めるところである。ゆえに、才能と努力は+の関係ではないことが分かる。逆に才能×努力であれば、才能もそこそこにあり、努力もそこそこにあれば、最終的な×の関係性は高くなることが分かる。この才能×努力を図示すると図のようになる。
 IQの高い子供をギフテッドと呼ぶが、IQ115以上の賢明なギフテッドは、6人に1人の割合で、上位16%とされる2)。 そこで、この図において上位16%を天才として位置づけると、最大25×0.84で21以上の値であれば、賢明な天才として位置づけられるのかもしれない。才能と努力でこれを別個に見ると、才能は3~7段階、努力も同じく3~7段階のレベルが賢明な天才として必須となる。
 この×の関係性から、いくら努力しても才能がなければ、上位16%に入れず、逆もしかりである。やはり天才となるためには、それ相応の才能とそれ相応の努力が必要となる

図 才能×努力の図示

ことは間違いないであろう。

1) https://ja.wikipedia.org/wiki/トーマス・エジソン (閲覧2017.4.10)
2) http://naraigoto-kids.jp/magazine/childhood-education/あなたの周りにもいる!?高い知能を持つ天才児/ (閲覧2017.4.10)

 
pdfをダウンロードする


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。



...その他の研究報告書もどうぞ