No.2809

題名:今日のお題は、「最近のAI技術と今後の学習に関して Part2」
報告者:ダレナン

(No.2808の続き)
 もちろん今日のお題は、「最近のAI技術と今後の学習に関して Part2」です。

3. クリティカルシンキングと問題解決能力を鍛える
AIがどれだけ進化しても、「課題を発見し、解決策を考える」能力は人間にしかできません。
そのため、
– ニュースを読んで「なぜこうなったのか?」を考える
– ディベートや意見交換をする(家族や友達とでもOK)
– 本を読んで「著者の意見に対して自分はどう思うか」を考える

などを習慣化すると、AI時代でも強い人材になれます。

4. 英語を学ぶ(グローバル視点の獲得)
AI技術の最先端の情報は英語で発信されることが多いため、英語力があると最新情報にアクセスしやすくなります。
また、日本の労働市場は今後グローバル化が進むため、英語は仕事の選択肢を広げる意味でも重要です。
ゲームやYouTubeを英語で楽しんでみるなど、自然に触れる機会を増やすのがよいでしょう。

5. 「好きなこと」を持つ
AIが発展しても、「何をしたいか」を決めるのは人間です。好きなことがあると、それを活かしてAIをどう使うかを考えられます。
たとえば、
– 絵を描くのが好きならAIを使ったデジタルアートを試す
– ゲームが好きならゲーム開発にAIを取り入れる
– 歴史が好きなら歴史データを分析して面白い発見をする

など、AIを活用する方法は無限にあります。

まとめ:バランスの取れた学習が大事
– AIリテラシーを学ぶ(基本を理解する)
– プログラミングを学ぶ(興味があれば)
– クリティカルシンキングを鍛える(考える力をつける)
– 英語を学ぶ(世界の情報にアクセス)
– 好きなことを大事にする(AIを活用する視点を持つ)

日本はAI教育の導入がまだ遅れていますが、個人で学べる環境は整っています。学校だけに頼らず、自分で学ぶ姿勢がこれからの時代には大切ですね。

 
pdfをダウンロードする


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。



...その他の研究報告書もどうぞ