題名:今日のお題は、「近所の小さなスーパーが買収」
報告者:ダレナン
(No2226の続き)
いつも思うが、¥(全角)が/(全角)になる。たぶん半角の\(半角)が、¥(全角)にならずに、/(半角)になるのだろう。確か、英語と日本語のキーボードの配列か、なんかの影響だったと思うが、$(全角)は$(半角)どう(る)なんだろか。
どる。ドル。どるるるるる、とエンジンを始動して、執筆を進める。ほんとに最近、執筆することが国なくなりつつある。この誤変換は日本国がなくなることを予期しているのだろうか。
そしてBRICS。実はこれが今、僕が最も気になるトレンドキーワードだ。
(注釈:BRICS(ブリックス、英語: Brazil, Russia, India, China, South Africa から)は、2000年代以降に著しい経済発展を遂げた5か国(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ共和国)の総称である。)(1)
「52年に一度の金融危機!? 8月22日から24日にかけて開催されるBRICS+の年次首脳会議では、加盟国が米ドルに対抗するために、ゴールドを裏付けとした新しい通貨を導入する予定だ。BRICSのゴールドにリンクされた通貨は8月22日にプレビューされ、段階的に実装される予定だという。」(2)
このへんかなー。やっぱきになっちゃうで。だって、今日な、近所の小さなスーパーが買収されるって、大手に買収されるってニュースを人づてに聞いたかんな。ハシモトってスーパーやかんな。BRICSと同じく、時代を感じる。なんせハシモトや、かんな。
そうや、今日のお題は、「近所の小さなスーパーが買収」にするでな。
小さなといえども、執筆が国なくなるこのご時世。大きいもんが小さいもんにまかれるんや。代は章を兼ねるんや。
そして章を重ねるごとに題、特に今日のお題がかわるも、先々代、先代、それらが脈々と気づいたスーパー:ハシモトやもついに閉店やかんな。
幼いころ、そのスーパーは活気があった。でも、いまや閑古鳥。そして閉店。買収。大手に代わる。
小さなスーパーにしかないものが安くてよかったが、大手になると一律になる。ただでさえ物価上昇のさなか、大手は価格に容赦しねーもんな。「これ、高くて当たり前やで、あんた知らんの。これが大手の標準の価格なんや」ってな感じでつんけんしとる。そこが、きになるんや、かんな。ハシモト。
小さなスーパー。
思い出のある小さなスーパー。
ついに買収。大手に買収。
そういえば、むかし「このーき、なんのき、きになるきー」って歌あったな。
(1) https://ja.wikipedia.org/wiki/BRICS
(2) https://media.rakuten-sec.net/articles/-/42033?page=2