No.1044

題名:ならんだおもちで、こころもならぶ
報告者:ちょろりん

 おもちは正月に食べることが多い。
でも、なぜ正月に食べることが多いのであろうか?
 文献1)によると、お正月におもちを食べるのは、平安時代に宮中で健康と長寿を祈願して行われた正月行事「歯固めの儀」に由来し、もともとおもちは、ハレの日に神さまに捧げる神聖な食べ物であったようである。それは子供の「お食い初め」、所謂子供が誕生してから100日目頃に行うお祝いにも関係し、地方によっては乳児の口におもちをくわえさせ、子供の健やかな成長を祝うとともに、それが、歯固めの意味としても込められている2)。その他にも、「初誕生日」、「棟上式」、「土用の丑の日」などでもおもちを祀り2)、おもちは伝統と切り離すことができない。
 それだけではなく、古から稲や米にあると霊力は、それを醸して造る酒や、搗き固めて作るおもちの場合には、さらに倍増するとも考えられていた3)。その中でも、しろいおもち(白餅)は白鳥に連想され、決して粗末に扱ってはならないもの、神妙な霊性を宿すもの、と考えられていた3)。

 そこで、である。

 ならんだしろいおもちは、神妙な霊性もたくさんならんでいるに違いない。ということは、それをみると、こころもならぶかもしれない。

図 伊富貴さんのならんだおもち4)

見事にならんだじょーーーーーーーーーーーーーーーーー。

1) http://www.kagamimochi.jp/saguru/page2.html (閲覧2019.1.23)
2) http://www.kagamimochi.jp/saguru/page2-2.html (閲覧2019.1.23)
3) http://www.kagamimochi.jp/saguru/page2-3.html (閲覧2019.1.23)
4) https://item.rakuten.co.jp/wagasi/378608/ (閲覧2019.1.23)

 
pdfをダウンロードする


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。



...その他の研究報告書もどうぞ