No.850

題名:新ism、”感情のダダもれism”に関する提言
報告者:ダレナン

 ヒトの脳は、感情と理性で支配されている。理性はより感情を抑えるが如く働き、感情を支配しようとする。しかしながら、報告書のNo.351でも示したように、理性を司る論理性と情感なども含めた感情性を鑑みると、ヒトの脳の制御形態として、感情性が基底にあり、その上に論理性、いわば理性が存在する。そのことから、どのように理性が感情を押さえつけようとも、時に感情が優位となり、見た目には「感情的」となる。それが感情のダダもれであり、その状態はism(行動・状態・作用の意、あるいは、特性・特徴の意、さらには、病的状態の意も含めての意1))を付けて、”感情のダダもれism”とも言えるのかもしれない。
 ”感情のダダもれism”は、まさに「感情的」であり、もはやそこには理性はない。「感情的」な状況として、負的には、怒りに怒り、泣きに泣き、正的には、笑うに笑う、となる。ただし、笑うは、ヒト特有の文化的な背景もあるために、怒りや泣きとやや異なる様相があろうが、”感情のダダもれism”によって、人は、過去の動物的な名残をもったヒトへと変貌する。しかしながら、時には、その”感情のダダもれism”がもたらした動物的な回帰によって、人としての真の姿を取り戻す。
”感情のダダもれism”が表立った時には、脳内では、深層に当たる大脳辺縁系が優位となる。図に従えば、その人はネコやイヌへと変貌したとも言えるのかもしれない。さらに、その深層に当たる脳幹に触れるほどに”感情のダダもれism”が真相すると、ジュラシック・コード2)とも呼ばれている恐竜の脳として本性が目覚める。そのため、「感情的」な人は、ガオガオガオーとなるわけである。

図 人間の脳の機能の模式図2)

 一般的な脳の機能として、大脳辺縁系は報酬系でもあり快楽を司る。また、脳幹は呼吸などの生命維持の機能を司る。”感情のダダもれism”が真相した場合、後にふと我に返り、人にもどると、その人は非常に疲れる。それは、興奮とともに、生命維持の機能にも変調をもたらしたからでもあろう。ただし、その変調は、うまく「こと」がなせば、新たな動物的な観点をその人が獲得するきっかけにもなる。そういう意味で言えば、「こと」が社会的に問題視されない程度で、「こと」すめば、その人は新たな人へと進化したとも言えるのかもしれない。それは、決して理性でなすことが不可能であり、結局のところ、”感情のダダもれism”がもたらした成果でもある。
 そこで、”感情のダダもれism”を逆方向に理性面から考える。すると、”感情のダダもれism”は、図の境界で言えば、点線にあたり、内枠から外枠へのダダもれが必要となる。しかしながら、例えば、人工知能がどのように発達しようとも、境界の外枠にあたる大いなる理性的な推論は進歩するも、タガが外れた、ヒトの”感情のダダもれism”の、内枠からの機能を獲得するには、その進化を遡らなければならない。人工知能を機器的に遡ると、よくてトランジスタ、もっと遡れば真空管となる。真空管がガオガオガオーとなるのは、真空管が壊れた時で、これも人の壊れ方と決定的に異なる。

1) https://ejje.weblio.jp/content/ism (閲覧2018.7.5)
2) https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20060516/238091/ (閲覧2018.7.5)

 
pdfをダウンロードする


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。



...その他の研究報告書もどうぞ