No.829

題名:日本三大まんじゅうを調べ、こわくなる。
報告者:ちょろりん

 まんじゅうはこわい。こわいはまんじゅうである。そのこわいまんじゅうは、落語からきている。落語の中でも有名な話であり、日本の絵本作家の川端誠氏によって「落語絵本2 まんじゅうこわい」もあるくらいである。その話のあらすじは、文献1)に詳しくあるが、ここでは簡単に示すと、

町の寄り合いで、こわいものを言い合っている際に、松ちゃんという者がこういった。
松ちゃん:「こわいものを思い出しちゃった。」
他の者:「それはなんだい。ぜひ教えてくれよ。」
松ちゃん:「まん、まんじゅうがこわい。」
他の者:「まんじゅう、そりゃどういう動物だい。」
松ちゃん:「動物じゃないんだ。店で売っているものなんだ。ああ思い出しただけで気持ち悪くなる。」といい、松ちゃんの顔色がみるみるうちに悪くなってきた。
そして、他の者が松ちゃんにいたずらするために、大量の色々なまんじゅうを町から買ってきて、松ちゃんにこっそりあげた。しかしながら、松ちゃんはまんじゅうがこわいと言いながらも、つぎつぎとまんじゅうを食べた。そして、その後に、
他の者:「うれしそうに、まんじゅう食ってるぜ。こりゃだまされた。ねえ、松ちゃん、本当は一体何がこわいんだい。」
松ちゃん:「おいしいお茶がこわい。」

というオチである。古くてもなかなかしゃれた展開である。そこで、ここで、筆者も「まんじゅうがこわい」、「相当にこわい」と( ̄ー ̄)_旦~~いっておこう。
 そのような古くからの落語にもあるまんじゅうであるが、歴史から見ても、日本のまんじゅうは古い。最も古いまんじゅうは、1349年に日本に初めてまんじゅうを伝えた林浄因(浄因は宋の高名な文人林和靖の子孫で、塩瀬姓を名のって奈良に住んだ禅僧3)) が奈良で創業した塩瀬総本家のまんじゅうが始祖となり、それが日本三大まんじゅうの一つである東京「志ほせ饅頭」につながる2)。いわばこれが、日本でのまんじゅうのルーツとなる。さらに、そこから派生した2種類のまんじゅう、岡山「大手まんぢゅう」、福島「柏屋薄皮饅頭」を合わせて日本三大まんじゅうとして指定されている2)。図に日本三大まんじゅうを示す。

図 日本三大まんじゅう2)

 そこで、声を大にしていいたい。みっつのまんじゅうとも「めちゃんこ、こわいよーーーーーーーーーーー」。

1) http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7211/Japanese/manju.html (閲覧2018.6.14)
2) https://item.rakuten.co.jp/usukawa/00439/
3) https://kotobank.jp/word/%E6%9E%97%E6%B5%84%E5%9B%A0-1437890 (閲覧2018.6.14)

 
pdfをダウンロードする


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。



...その他の研究報告書もどうぞ