No.2901

題名:今日のお題は、「フィルムとデジタルの違いとデジタルをフィルムに近づける方法」
報告者:ダレナン

(No.2900の続き)
【フィルムとデジタルの違い】

1. センサー vs. 物理的な感光材料
– フィルム: 化学的な感光材料に光を当てて画像を記録する。
– デジタル: 電子センサー(CMOSやCCD)で光をデジタルデータに変換して記録する。

2. ダイナミックレンジ
– フィルム: ハイライト部分の粘りがあり、白飛びしにくい。シャドウも滑らか。
– デジタル: 最近は改善されたが、ハイライトが飛びやすい傾向。

3. 色再現性とグレイン(粒状性)
– フィルム: 銘柄による色の個性(コダックは暖色系、フジは寒色系)。フィルム特有の粒状性(グレイン)がある。
– デジタル: 細かいディテールまでシャープに描写。高感度でもノイズが少ないが、フィルムのような自然な粒状感はない。

4. ラティチュード(許容範囲)
– フィルム: 露出の幅が広く、適正露出から多少ズレても自然な仕上がり。
– デジタル: 露出をミスすると極端にハイライトやシャドウが破綻しやすい。

5. 現像・編集の工程
– フィルム: 撮影後に現像・プリントが必要。手間がかかるが、その過程が作品づくりの一部。
– デジタル: 撮影後すぐに確認・編集が可能。色補正や加工が自由自在。

【デジタルをフィルムに近づける方法】

1. 色調とコントラストの調整
– 撮影時に フラットな色味で撮影 し、後から色味を調整する。
– フィルムシミュレーション(Fujiのカメラなど)を活用する。
– LightroomやPhotoshopで「Kodak Portra」「Fuji Pro 400H」などのプリセットを使用。

2. フィルムの粒状感を再現
– グレインを追加(LightroomやPhotoshopのノイズ機能を活用)。
– 過剰にならないよう微調整。

3. ダイナミックレンジの調整
– デジタルは白飛びしやすいため、ハイライトを抑える。
– シャドウを持ち上げすぎないことで、自然な雰囲気を維持。

4. レンズの選び方
– オールドレンズ(Helios 44-2、Canon FDシリーズなど)を使うと、フィルムっぽい滲みや柔らかさが出る。
– 絞り開放で撮影すると、フィルムのようなやわらかい描写になる。

5. プリントする
– インクジェットではなく銀塩プリント をすると、よりフィルムの風合いに近づく。
– フィルムライクなペーパー(半光沢やマット系)を使うのも効果的。

フィルムとデジタルはそれぞれに良さがありますが、フィルムの持つ「味」をデジタルで再現することは可能です。最近ではフィルムシミュレーション技術も進化しているので、デジタルでもフィルムの雰囲気を楽しめますね。

今日のお題は、「フィルムとデジタルの違いとデジタルをフィルムに近づける方法」

 
pdfをダウンロードする


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。



...その他の研究報告書もどうぞ