No.2853

題名:今日のお題は、「安全地帯「恋の予感」がもつ日本的な情緒について Part2」
報告者:ダレナン

(No.2852の続き)
3. 玉置浩二の歌唱に宿る「語り」と情念
安全地帯のボーカル・玉置浩二の歌唱もまた、この楽曲の日本的情緒を際立たせている。彼の歌声には、単なる「歌唱」ではなく、語りかけるような抑揚があり、感情の機微が巧みに表現されている。日本の伝統芸能において、歌と語りの境界が曖昧な表現が多いことを考えると、この「歌いすぎず、しかし情念を込める」スタイルは、非常に日本的な感性に根ざしているといえる。

特に、玉置浩二の声の揺らぎや息遣いが、楽曲の持つ「未完成の恋」「叶うかどうか分からない期待」というテーマと見事に調和している点は特筆すべきだ。彼の歌声は聴き手の内面に訴えかけるような力を持ち、それが「恋の予感」を単なるラブソング以上の存在へと昇華させている。

結論
安全地帯の「恋の予感」は、日本的な情緒を豊かに湛えた楽曲である。歌詞に表れる「余情」と「間」、旋律に宿る「哀愁」と「もののあはれ」、そして玉置浩二の歌唱が持つ「語り」の美学が三位一体となり、独特の世界観を形成している。このような感性は、日本の詩歌や伝統芸能に見られる美意識と深く結びついており、日本人の心の奥底に響く普遍的な魅力を持つのである。

でも、名曲の証通り、日本でのカバーも多いですねー。Wikipediaによれば、21ありました(1)。
この曲は1984年10月25日にKitty Recordsから7枚目のシングルとしてリリースされた(1)ので、すでに41年。随分とむかしの歌になるんですね。今日のお題は、「安全地帯「恋の予感」がもつ日本的な情緒について Part2」。

(1)https://ja.wikipedia.org/wiki/恋の予感
(画像)https://www.youtube.com/watch?v=krIpXCk4YNM

 
pdfをダウンロードする


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。



...その他の研究報告書もどうぞ