No.2747

題名:今日のお題は、「SADEの楽曲「The Sweetest Taboo」が音楽界に与えた影響 Part2」
報告者:ダレナン

(No.2745の続き)
今日のお題は、「SADEの楽曲「The Sweetest Taboo」が音楽界に与えた影響 Part2」 でっせぇ。

4. R&Bとポップのクロスオーバー戦略
「The Sweetest Taboo」は、R&Bのルーツを持ちながらもポップ市場で成功した代表的な楽曲です。このようなクロスオーバーのアプローチは、後にWhitney HoustonやToni Braxton、さらにはBeyoncéのようなアーティストたちが採用し、R&Bがポップチャートでも成功を収める道を開きました。

この楽曲のように、ジャズ的要素を取り入れながらもキャッチーなメロディと洗練されたプロダクションを持つ楽曲は、以降のポップR&Bのスタンダードになっていきました。

5. 80年代の音楽プロダクションへの影響
「The Sweetest Taboo」は、80年代の音楽プロダクションにおいても革新的な影響を与えました。当時のシンセサイザーやエレクトリックドラムの使用に頼りがちな楽曲が多い中で、この楽曲はアコースティックな要素を大切にし、柔らかく有機的なサウンドを生み出しました。

このアプローチは、80年代後半から90年代にかけての音楽プロダクションにおいて、よりナチュラルでリッチなサウンド作りを目指す動きの先駆けとなりました。

結論
Sadeの「The Sweetest Taboo」は、R&B、ジャズ、ポップの境界を曖昧にしながら、美しく洗練されたサウンドを作り上げた楽曲です。この曲の影響は、スムースジャズの普及、アーバン・コンテンポラリーの確立、女性ヴォーカリストの歌唱スタイル、R&Bとポップの融合、さらには音楽プロダクションの方向性にまで及びました。

現在でも多くのアーティストがSadeの影響を公言しており、「The Sweetest Taboo」は単なるヒット曲ではなく、音楽の流れを変えた重要な作品の一つと言えるでしょう。

 ほんと、この「The Sweetest Taboo」が入ったアルバム「Promise」は音楽界の奇跡というか、あるいはSADE Aduの才能というか、そういうのをいかんなく発揮したアルバムですよねー。
 ちなみに僕の音楽人生の中でもトップテンに入るアルバムです。
 もー、当時ジャケットをみてどうしようもなくそのかっこよさにひかれ、聴いてみてさらに音楽のかっこよさにひかれ。ででも、1985年のあるばむで、それからはやくも40年たったのですねー。それでも、未だに音楽としてぴか一ですよー。

 
pdfをダウンロードする


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。



...その他の研究報告書もどうぞ