No.912

題名:だんだんとものがなくなる、は何故か。
報告者:ナンカイン

 本報告書は、基本的にNo.911の続きであることを、ここで前もってことわりたい。

 先の報告書で、だんだんと物があふれる現象について、自戒も含めて記述した。それは、研究ではないかもしれないが、自己反省にまつわる研究の一端でもあろうことを、ここで言い訳をしつつ、本報告書ではだんだんと(大人になると)ものがなくなる、について考察したい。
 大人になるとなくなる、もの、がある。ここで、物・モノ・ものの詳細な違いについては、No.881を参照していただきたいが、ものを具体的な形のない精神的なものとすると、大人になってなくなるものは、子供心であろうか。心は、まさに物質的にも形がないために、もの、となる。
 この子供心を知るために、一つの例として、りんごを頭の中に浮かべてみたい。生まれた時は、りんごなぞ知らない。ましてや、りんごが赤だとか、青だとかの色はもちろん、種類もしらない。そのため、影も形も色もない、りんご?となる。それがやがて色や形が判別できると、心の中のりんご?は、りんご、となる。ここで、心的に、りんごが形作られる。それが学習に伴い目の前にあるりんごが、明確に色・形でもって認識できる。そうすると、りんごは、リンゴとなる。心の中に明確なりんごが形作られ、リンゴに化ける。それがやがて食べる、味わう、それが何かと明確に認識できることで、リンゴはいつしか林檎となる。すると、そこには、心の中の形だけでなく、外界にある存在としての林檎が生まれる。これによって、人はりんご?、から、りんご、リンゴ、林檎として記憶される。その過程において明らかに得られるものと失われる心がある。何も知らないから、何かを知っている、である。真っ白な無垢な心は、知識という形式でもって、線引きがなされる。
 空間でこれを問うと、まったくない無秩序な空間に、秩序が生まれた空間へと移転することになろうか。ただし、この空間はヒトの心に限って問えば、宇宙の形成と近似できるかもしれない。何もない空間が、ビックバンに伴って、宇宙として形成されるとともに、宇宙が膨張する過程で塊として星が生じる。塊はいわば、りんご?から林檎への過程でもある。宇宙は未だに膨張し、アルバート・アインシュタイン博士が、自らが否定的であったアインシュタイン方程式の宇宙項(式1)の下記のΛ)が宇宙の膨張を示し、それがとどまるのか、あるいは

縮小へ転じるのかは、今はまだ未定であるが、ヒトの心は、ある時を境に縮小に転じる。大人になると、過去の知識で論じ、不平・不満ばかり述べ、かつての子供の頃の膨張していた心がなくなり、気づくと針の先ほどの小さな心へと縮小している。へたするとブラックホールのごとき、闇を吸い込むほどに縮小する。拡張する子供心の未来への展望は、気づかず失われる。これは、もの、が亡くなったとも言い換えることができよう。
 そうすると、ヒトの心と同じで、宇宙もやがて縮小する運命にあるのかもしれない。

1) http://uchuyugakukan.com/ブラックホールであることの決め手は?/ (閲覧2018.9.13)

 
pdfをダウンロードする


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。



...その他の研究報告書もどうぞ