No.782

題名:情報操作に伴う偽記憶の定着
報告者:ナンカイン

 本報告書は、基本的にNo.781の続きであることを、ここで前もってことわりたい。

 先の報告書で「幸福の概念は現実の体験に基づいて形成される」という、やがて明言へと至るかもしれない言葉について、その真相に迫った。そして、幸福も、体験も、現実も、あるいは、愛も、心に全体的にとらえる視点が生じたことで、それらが形としてモノになる可能性について述べた。ここでは全体的にとらえる視点について再検討し、場合によっては情報操作としてそのモノが偽記憶となることも追求したい。
 佐野賢治博士1)に基づき、漢字・カタカナ・ひらがなの使い分けに関して簡単に考えると、漢字での表記は触れられる物質として存在しているもの、カタカナは触れられないが概念的には形となって顕在化したもの、ひらがなは触れられず、また、不可視の霊魂を含んだ霊的な存在であることから、未だ顕在化していないもの、あるいは、感じるだけのものとできるのかもしれない。そこで、”愛”に関して取り上げると、実際はプレゼントという物や相手への行動などによって愛は物質として存在しうるも、そのものは目に見えないために、”アイ”という表記が本来はふさわしいのかもしれない。そのため、♡マークは、”アイ”を”愛”とすべく記号化でもあり、花を捧げるや抱擁するなどの身体表現は、物質として感じられるため、この場合は”アイ”は”愛”としての表記も問題ないであろう。しかしながら、記号、物質として存在しても、そこには愛をとらえる視点としての記憶が介在する。”アイ”が”愛”となったのは、”アイ”という記憶が脳内に定着し、物質として成り立ったからに他ならない。その記憶が誤ると、報告書のNo.88も示されたように、アンコントロールな”愛”へと至る。
 いずれにせよ、そこには”アイ”情報がギブ・アンド・テイクで錯綜し、”アイ”から”愛”へという記憶が形成される。これを、情報を操作する側がうまく操作することで、相手に偽記憶(*)を定着させることもある。そして、ある時に情報を操作された側が、その情報が操作されたと気付いた時点で、”アイ”に幻滅する。情報では送り手が情報に与える意味と受け手が情報から読み取る意義は必ずしも同質でなく、情報が有する客観的な事実は変わらなくとも、情報に与える主観的な解釈は千差万別となる3)。このことから、その幻滅自体も情報の受け手の解釈ととれる。しかしながら、この解釈に納得することは、すなわち、”あい”を遺棄することにもなりかねない。すると、姿かたちは人間であっても、”あい”のない人間へと生まれ変わる。そして、機械的なヒューマニズムによって人格が支配される。血も涙もない冷徹なヒューマンは、やがてあらゆる人間にフマン(不満)を与える(報告書のNo.485も参照)。その系譜からなぞると、やはり人間には”あい”があった方がよいのであろう。ただし、時に偽記憶はフィクションを起こす原動力ともなる。図のGreg-Opalinski氏のアートも、媒体はデジタルであっても、その人物に魅了されるのは、”アイ”という記憶があってこそであろう。

図 Greg-Opalinski氏のアート4)

* : 実際には起っていない筈の出来事に関する記憶(エピソード記憶:イベント(事象)の記憶)のこと。虚偽記憶、過誤記憶ともいう。
1) 佐野賢治: もの・モノ・物の世界 -序にかえて-. 「もの・モノ・物の世界 新たな日本文化論」印南俊秀・他(編), 雄山閣. 2002.
2) https://ja.wikipedia.org/wiki/虚偽記憶 (閲覧2018.4.19)
3) 松川利治: 情報操作と概念形成 情報社会における情報との関わりについての一考察. 情報社会試論 10: 24-43, 2005.
4) https://greg-opalinski.deviantart.com/art/Blue-Eyes-478925859

 
pdfをダウンロードする


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。



...その他の研究報告書もどうぞ