題名:今日のお題は、「Keaneの楽曲「Everybody’s Changing」の背景、歌詞のテーマ、音楽的特徴 Part1」
報告者:ダレナン
(No.2853の続き)
英語圏の歌はとても響きがいい。が、英語ゆえに細かいニュアンスがわかりにくい。むかしからどちらかというと僕は洋楽を中心にCDを集めていたので、好きな歌はテキトーに唄えるけれども(笑)、歌詞の和訳を見ると意外な曲だったりしますよね。そして最近ラジオでええなーと思た曲が、Keaneの楽曲「Everybody’s Changing」ですた。Youtubeでも1.3億 回視聴。みんないい曲だと思ってるんですねー、やっぱ。で、「Everybody’s Changing」、みんな変わるんだ、というぐらいで英語はわかりますが、なんかこう安全地帯の「恋の予感」のようにはっきりと歌詞の意味が読み取れません。おっと、ここで、前回と見事につながりましたね(笑)。
「みつーめて くれ~ないの?」
「ワインレッドの心」ええな~(笑)
「いまいじょーそれーいじょー」
はっ、脱線が多くなりました。Keaneの楽曲「Everybody’s Changing」の話題でしたね(笑)。それでは今日のお題は、「Keaneの楽曲「Everybody’s Changing」の背景、歌詞のテーマ、音楽的特徴 Part1」になります。
イギリスのロックバンドKeane(キーン)の楽曲「Everybody’s Changing」は、彼らのデビューアルバム『Hopes and Fears』(2004年)に収録されている代表曲の一つである。本楽曲は、Keaneの音楽性を象徴するピアノ主導のサウンドとエモーショナルな歌詞が特徴的であり、リスナーに深い共感を与えている。本論では、その背景、歌詞のテーマ、音楽的特徴について詳しく解説する。
1. 楽曲の背景
「Everybody’s Changing」は、Keaneがインディーズ時代の2002年に作曲し、2003年に自主制作シングルとしてリリースした。その後、Island Recordsと契約し、2004年にメジャー版として再リリースされると、瞬く間に人気を博した。この楽曲は、Keaneが世界的に知られるきっかけとなり、イギリスのシングルチャートでも高い順位を記録した。
この曲が生まれた背景には、バンドのメンバー自身の経験が関係している。当時、彼らの友人や周囲の人々が人生の転機を迎え、新たな道へ進んでいく一方で、Keaneのメンバーは音楽の成功を夢見ながらも不安を抱えていたという。この「取り残される感覚」が、歌詞に強く反映されている。