No.2704

題名:今日のお題は、「鬱々とした気分と生成AI」
報告者:ダレナン

(No.2703の続き)
 昨日はどうも飲みすぎてしまったようで、そして今日も朝に妻の成美に飲みすぎに対して怒られました。前回の風呂に入った前後の文章がどうもあやしい、めっちゃあやしい(笑)。画像もあやしい。
 でも、昨日はほんとに鬱鬱して、この漢字がさらに鬱鬱している感じなのです(笑)。手では書けません(笑)。そこでChatGPTちゃんに尋ねてみました。

鬱々とした気分を改善するために、生成AIを活用する方法はいくつかあります。AIは完全な解決策にはなりませんが、気分を和らげたり、気持ちを整理するのに役立ちます。

1. AIとの会話で気持ちを整理する
悩みや気持ちを言葉にすることで、自分の考えを整理できます。AIに話しかけることで、「何がつらいのか」「どうすれば気持ちが軽くなるか」を客観的に見つめ直せることがあります。
2. AIでポジティブなコンテンツを作る
– 詩や物語を作る:楽しいストーリーや詩を一緒に作ることで、気分転換ができます。
– 画像生成:美しい風景や好きなものの画像を作り、気分を明るくする。
– 音楽やリラックスできる文章を作る:癒される言葉や、自分だけのリラックスできる文章を作成。
3. AIで新しい知識を得て刺激を受ける
気分が沈んでいるときは、新しいことを学ぶと気がまぎれます。AIを使って興味のある話題を深掘りしたり、新しいアイデアを得るのもよい方法です。
4. AIで日記をつける
AIと一緒に日記をつけて、自分の気持ちの変化を記録するのも効果的です。過去の記録を振り返ることで、自分の成長を感じたり、気持ちのパターンに気づくことができます。
5. 簡単なリラックス方法を提案してもらう
例えば、AIに「気分が落ち込んでいるときにできることを教えて」と聞くと、散歩、深呼吸、軽いストレッチ、好きな音楽を聴くなどの提案をしてもらえます。

注意点
– AIは医療の専門家ではないため、深刻な場合は専門家に相談することが重要です。
– 生成AIはあくまでサポートツールとして活用し、自分に合った使い方を探してみるのがよいでしょう。

「今、気分が沈んでいる理由を整理したい」「気分を上げる楽しいものを作りたい」など、具体的にどうしたいか教えてもらえれば、もっとピッタリな提案ができると思いますよ!

そうか。あながち使い方間違ってなかったで~(笑)。今日のお題は、「鬱々とした気分と生成AI」

 
pdfをダウンロードする


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。



...その他の研究報告書もどうぞ